7/30/2006

「登川誠仁&知名定男」

 梅雨明け。ようやく夏である。とても気分がいい。人々の開放的な格好も、何かやっと季節にマッチした感がある。いくら蒸し暑くて半袖Tシャツやショートパンツでも、やっぱり太陽の光がないことには、どうもファッションとして輝きがない。いまそれが、やっと本来の姿になれる時節である。

いままで、どちらかというとショートパンツは敬遠してきた。最近はそれが抵抗なくなってしまった。個人的には職場でもショートパンツをはいていきたい気分だが、いくらカジュアル志向の僕でもさすがにそれはまだできない。その点、女性はいろいろな格好ができて、まったくうらやましい限りである。

前回とりあげたスティーヴ=コールマンの新作は、正直もうあまりに素晴らしい出来ばえだ。ここしばらく毎日あれを聴いている。確かにコールマン独特の少し複雑な音楽かもしれない。しかし彼の音楽は実際に耳に馴染むと、それがいろいろな意味での自然の要素に満ちあふれていることも事実である。慣れてしまえば嫌味どころか、旨味ばかりが次々に出てくる。

もはやジャズという言葉は陳腐だろうが、あの作品はモダンジャズをルーツにした音楽としては、近年まれに見る傑作であることは間違いない。前々回の末尾にも書いたが、彼の作品は一度入手できなくなると、なかなか苦労するので、未聴の方は是非とも早めに入手されることをお勧めしたい。

今回は梅雨明けを祝って、やはり最近になって購入した僕が大好きな邦人アーチスト、登川誠仁の作品をとりあげたい。タイトルの通り、この作品は誠仁に見出された現代沖縄民謡の巨人、知名定男とのジョイントアルバムである。2人が出会ったのが1957年というから、もう半世紀ということになる。

前回このろぐでとりあげた「スピリチュアル ユニティ」とは異なり、今回の作品に収録されているほとんどの演奏は、沖縄民謡の基本スタイルであるところの、三線と唄だけで演奏されていて、セイグワー(誠仁の愛称)とその一番弟子知名による現代の沖縄民謡の神髄が存分に味わえる。本当に深い深い音楽である。

収録されているのは、沖縄民謡とそれを元にした作品が中心である。唯一、新たにやまと言葉(標準語)の歌詞がつけられた「十九の春」は、うらさびしい三線に乗せて交わされる、男女の心の吐露がもの哀しい。そして、「油断しるな」「豊節」「新デンサー節」など、誠仁の代表的オリジナルもしっかり楽しめる。

ユニークなサビを持つ「前当小の主」もその一つ。実話に基づいた歌詞らしいが、小気味よいサビとは裏腹に、対訳を読んでみると意外なリアリティに驚かされたりもする。誠仁が相当な女好きであることは、歌詞やライヴの合間の語りなどでも疑いはないが、誰がなんと言おうと、やはり人の元気の源としてとても大切なことであるには変わりないのだ。

曲によっては島太鼓や琉琴などが入って、音楽の奥行きを加える。特に島太鼓の存在は、これまたとても味わい深いもの。なんというか、いわゆるスウィングとは正反対に、ただでさえ遅れ系(タメ系)の沖縄音楽のリズムを、いっそう際立たせるのだ。しかも、それは決して派手な演奏にはならず、リズムの最も重要なアクセントだけを、高低2つの太鼓で核心を優しくように撫でるように押さえていく。まさに「心の太鼓」である。沖縄音楽では先ずは三線が注目されるが、島太鼓はそれに劣らぬ重要な役割と、深い魅力を持っている。この作品では、収録曲のほぼ半分で島太鼓がたっぷり楽しめるのも嬉しい。

「挽物口説〜唐船ドーイ」は、2人に加えて吉田康子の唄と三板が加わり、誠仁の唄と島太鼓、知名の唄と三線が終盤にかけて三つ巴で盛り上がる様は、アルバムを締めくくるにふさわしい見事な演奏。これぞ沖縄音楽の醍醐味である。フェードアウトになっているのがもったいない位だ。

もうすぐ8月。沖縄ではそれがもう少し長いのだろうけど、梅雨が明けてお盆過ぎまでという本土の夏本番というのは意外にも短い。紫外線対策などとばかりいわずに、誠仁らの音楽を聴きながら、太陽とはしっかりつきあっておきたい季節である。

0 件のコメント: